物件のオーナーの方々は生活保護者に賃貸物件を貸すことを避けている傾向にあります。
理由としては、生活上でのトラブルや契約上の問題などがありリスクが高いとされているからです。
オーナー側の心得としては、まずは生活保護の受給者のことをしっかりと理解をして、実際に相手と話して慎重に決めることが重要とされています。
問題があるとされるケースも少なくない、生活保護の受給者とのメリットやトラブル内容を知っておきましょう。
生活保護受給者との契約メリット
生活保護者は、賃貸などの費用を毎月負担してくれて生活最低限の暮らしをすることができます。生活保護の受給額は地区によって変わってきて、家賃も安い所に住む必要があるのです。
生活保護者は、そんな家賃が安い生活保護賃貸向けの物件を探すので空き部屋が多い物件のオーナーは生活保護を受給している人を受け入れることで、空き部屋の状態が改善されます。
また、生活保護の受給者は長い間入居してくれる傾向があり、定期的にケースワーカーによる生活のチェックがあるので部屋がごった返すになる心配もありません。
生活保護受給者との契約デメリット
生活保護賃貸を借りる人の中には、精神的な病を持っている方も少なくありません。
そのため部屋の中で大声を出して奇声を発したり自殺をする方がいるケースも。住人の迷惑になったり、次の住人が見つかりづらくなる可能性が高くなるのです。
家賃トラブル
生活保護賃貸の物件を借りている人の中で、家賃を滞納するケースがあります。
生活保護を受給している人は、日常最低限のお金しか貰うことができなくて必要以上の出費があると家賃滞納をせざるを得ない場合があります。
その場合は、ケースワーカーや役所などに生活保護で受給する費用を直接振り込むように交渉しましょう。
生活でのトラブル
生活保護の費用を受給している人は、役所からもらえるお金に頼るしかありません。
そのため地区や全国的に生活保護の受給額が下がれば家賃も払うことができなくなる可能性が出てきます。
オーナーチェンジがあったときには契約内容の見直しを
オーナーチェンジが何度かある物件だと、契約書の内容が曖昧の場合が多く、トラブルの原因になることがあります。
そのためオーナーチェンジした際は契約書の内容をしっかりと確認して整理しておくようにしましょう。
最後に
敬遠されがちですが、生活保護者が絶対にトラブルを起こすというわけではありません。
しっかりと向き合い金銭面だけでなく人柄を見てくれるオーナーさんもいます。誠意のある方であればオーナーさん側から見てもメリットが大きくなります。
なぜ敬遠されるのか?メリットとデメリットをふまえて、上手な賃貸探しをしてみてください。
この記事へのコメントはありません。